top of page
オペラ
「小町百年の恋」
(全3幕)
解説
<作品紹介>
「第23回国民文化祭・いばらき2008」委嘱で誕生した当作品は、08年11月つくば市のノバホールにおける世界初演で大成功を収め、早くも09年11月には牛久市および、東京公演が実施された。10年3月、文化庁後援による本格舞台規模での水戸再演の際には、台本、音楽面での改訂も施され、初演時はホール機構上の制約により1管編成であったオーケストラを通常2管編成に拡大し、さらに第2幕終盤の「火祭りの踊り」では、ダンサーを10名に増やして視覚的にもスケールアップを図り、“グランドオペラ”としての完成に至った。11年3月には、東日本大震災で一旦は中止となった公演が、地元関係者らの熱意により、8月に復興支援チャリティ公演として復活し、12年8月には“常陸国風土記編纂1300年記念”として土浦公演が開催され好評を博し、14年8月に次いで、15年8月土浦再演で8回目の上演、17年8月、東京での再演が成功し、18年10月茨城で10回目の上演を迎えるなど、急速に人気オペラとしての地位を確立しつつある。
<解説>
<批評>
“クライマックスでのテーマの回想は実に感動的”
“大スペクタクルを形成・・・ダイナミックで妖艶なバレエが魅せた”
“重厚な書法・・・ダイナミックなバレエまで加えたグランドオペラ”
『音楽現代 (日本)』
“心と心をつなぐ響き・・・時超える愛の力”
“感動を呼ぶ歌と演出に酔いしれた”
『茨城新聞 (日本)』
“「愛の二重唱」を高らかに歌い上げると、万雷の拍手・・・いつまでも鳴りやまぬ拍手”
『常陽新聞 (日本)』
bottom of page